ボタンの形をしたペチャットが可愛くて
娘が生後10ヶ月の頃購入しました。
早速試しましたが、娘はすぐ飽きてしまい、ほとんど使うことはありませんでした。
一度は「ペチャットはいらない」と思った私が、改めてペチャットの素晴らしさを実感したので、紹介していきます。
Pechat(ペチャット)とは?
ぬいぐるみにつけるボタン型スピーカー

専用アプリを操作し、ぬいぐるみを通してこどもとおしゃべりができる。

わくわくしながら購入したのを覚えています。
生後10ヶ月の娘には早すぎた?と感じた理由
理由は簡単です。娘は興味を示さなかった。
ぬいぐるみには興味がありましたが、ペチャットで音を出しても全く興味がありませんでした。
Bluetoothで自分の好きな音楽を流すだけの日々。
そして、反応の乏しさに親は使わなくなり「ペチャットはいらない」という結論に至りました。
おすすめは1歳半から!
ペチャットを使わなくなって、約8ヶ月。
1歳半になった娘は、ぬいぐるみに話しかけたり、おままごとをするようになりました。
このタイミングでペチャットをお気に入りのぬいぐるみに装着すると、娘は大喜びでぬいぐるみを抱きしめました。
それからは、ペチャットを日常的に使用し、一緒に歌を歌ったり、踊ったり、おままごとをしたり、ペチャットを通して娘の成長を感じることができています。
今の私は「ペチャットを買ってよかった」と思っています!
Pechat(ペチャット)には素晴らしい機能がある
文字入力または音声入力したセリフをペチャットが読み上げてくれる

音声入力が可能なので、ちょっと離れた位置で娘との会話を楽しんでいます!
セリフリストで会話の幅が広がる

30カテゴリー、1000以上ののセリフが収録されています。
カテゴリーやセリフは自分で追加することもできます!

うたリストで大人も一緒に楽しめる

ペチャットに歌わせたい曲を一覧から選んだり、追加できます。
機嫌が悪くても、ペチャットの歌で笑顔になることが多いです!
大人も一緒に楽しめます。
ちなみに無料で曲の追加が可能です!

おはなしリストでこどもの想像力を育てる

一歳半の娘は、話を長く聞くことが難しいです。
でも、たくさんのおはなしが入っているので今後活躍すると思います!
おはなしも無料で追加できます。
おまかせモードはとても便利

この機能は、娘が大喜びします。
とくにまねっこは、話かけた言葉をペチャットがまねしてくれるので
長く遊ぶことができます。
あかちゃんモードで泣き声を検知してくれる

実際、娘が赤ちゃんの時には使いませんでした。
赤ちゃんが泣いたり、物音を立てたときにスマホに知らせてくれます。
現在2人目を妊娠中なので、試してみます。
泣きやみやおやすみのためのメロディーや音声も収録されています。
イヤイヤモードでイヤイヤ期を乗り切ろう!

専門家の監修のもと、イヤイヤ期に使えるセリフが700以上収録されています。

ペチャットを使う余裕がない時がありますが、自分自身がイライラしないためにも、上手にペチャットを利用していきます!
英語版アプリも素晴らしい


英語版アプリも日本語同様に、内容が充実しています。
英単語を聞いたり、発音をまねしたり、英語の歌をうたったりして、
楽しく英語に触れられる機会をつくれています。
まとめ
一度は「ペチャットはいらない」と思っていた私も、娘が一歳半になり、ぬいぐるみに対しておままごとなどをし始めたのをきっかけに、ペチャットの素晴らしさを再発見しました。
アプリの更新も定期的にあり、長く使えて便利です!
ぜひ、プレゼントとして検討してみてください。



